top of page

AMAKUSA SARAÇA  <天草更紗>

 

『天草更紗の歴史』

 「更紗(さらさ)」とは、海外から舶載(はくさい)された外来の模様布のことです。安土桃山時代にポルトガル人などがヨーロッパや中近東、インドなどの更紗を、長崎出島を通じて天草に更紗を伝えられたとされています。その後江戸時代に入り、技術を身に付けた職人の手で本格的に天草更紗が製作されはじめ、庶民に愛される布になっていったとされます。

 その後、後継者がなく途絶えていた時期もありましたが、本渡(現在の天草市)の中村初義氏が中村染工場を開業し、本格的に天草更紗の復興に取り組みました。大正11年「天草共進会」に初めて更紗を出品し、昭和8年の熊本工芸展で完全復興を遂げました。熊本県より昭和39310日に重要文化財の認定を受けました。しかし、昭和40年代半ば頃に中村染め工場は閉鎖に追い込まれ、またも天草更紗は途絶えてしまいました。

 平成に入り、元々染織家だった中村いすずの元に市長や文化協会から復元の依頼があり、郷土史家や記者が収集していた資料を寄贈して頂く縁に恵まれたことから、再度復興に取りかかり、2002年に「平成の天草更紗」として再び復興を遂げました。

『染織家・中村いすず ~天草更紗との出会い~ 』

 天草更紗との出会いは1980年代後半。年代後半とても印象に残っており、更紗が伝えられた当時、人々は見たこともないであろう動物や花鳥が描かれ、色合い鮮やかな布の美しさにどれだけ驚き、心を奪われただろうかと想像しました。

 それから10年以上が経ち、染織を行っていた私のもとに、天草更紗復元の依頼が舞い込んできました。しかし、天草更紗の型は一切残っていなかったため、寄贈して頂いたわずかな文献、資料を手掛かりに復元に取り組まなければならず、とても苦労しました。

 

 そのような時に、最後に天草更紗を手掛けていらっしゃった中村初義氏のご親族にお会いする機会に恵まれ、「あなたの更紗を制作していって下さい」と激励を頂いたことで、改めて、天草更紗の制作に取り組む決心がついたのです。

『平成の天草更紗を染める 』

 天草更紗には、独自性のある残存更紗裂(きれ)は見当たりません。天草更紗として染められていた更紗模様であっても、伝統的な技法が伴わなければ、更紗としてみなすことは難しいといわれることもあります。

 明治初期に化学染料や印刷技術などが日本に入ってくるようになり、更紗の世界でも伝統的な技の伝承の仕組みは消滅しつつありました。天草更紗に携わった先人たちは技の消滅と復興を繰り返しながら更紗を染めを続けてきました。

 伝統工芸品の世界では、少なくとも100年の伝統をもつことが基準だといわれています。一方で、人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された染色家の多くが、近代以降の技法で染めておられるのです。「当時の技法ではない、独自性がない」のではなくその時代に合った「多様な形で伝えられてきたことが天草更紗の独自性」なのだと考えます。そして、先人たちの名誉と尊厳を護りたいと思っています。

 平成の今、天草で更紗を染めることで、先人の手技を取り戻すこと、そして今に合った伝承のシステムを作り出すことが必要だと考えています。天草更紗の持つ品格を残し、時代に合ったものに変化していく柔軟性を持ち、後世に残していくことを意識しながら染めに携わっています。

『オラショ(祈り)としての更紗』

 南蛮船貿易が盛んだった安土桃山時代、更紗は天草に伝わり、広がっていきました。しかし、その後鎖国政策のため、西欧人と日本人妻子は国外へ追放されました。便りも禁じられ故郷への思いを何としても叶えようと「更紗の布」の裏に模様風に書いた手紙が今も残っており、これがオラショとしての更紗とされます。

 

 

 

『平成の天草更紗』

 

天草で更紗を染めることは戦前の手技を取り戻しつつも、現代に合った新しいシステムを製作することだと、染元中村いすずは考えています。野のやは、これを「平成の天草更紗」とし、野のやが手がける商品は平成の天草更紗として新たに復興したものです。キリシタンロマンの島・天草の異国情緒を漂わせる更紗。この地に暮らし、抱かれ生まれた草木(いろ)や型(かたち)を染めあらわします。

 

 

 

bottom of page